串間市NPO団体
-
よつ葉の会
保健、医療又は福祉の増進/社会教育の推進/まちづくりの推進/環境の保全/地域安全活動/人権の擁護又は平和の推進/子どもの健全育成
この法人は、障害のある人々を常に主体として家族や支援者もともに楽しみながら文化、教養、スポーツ、レクリェーション、地域のイベント、研修会、視察等の社会活動や本人活動に参加する機会と場をつくることで、障害のある人々の生きる力を養い、地域の人々との交流と障害理解を深め、障害のある人々が安心して暮らせる地域社会と質の高い地域生活の実現を目指し、もって地域福祉の向上に寄与することを目的とする。
- 代表者
吉野 清人 - 電話番号
0987-72-5677 - 所在地
〒888-0001 串間市大字西方4553 - 設立年月日
2004/5/7 - メールアドレス
yotsuba@sky.plala.or.jp
- 代表者
-
トータルサポート南九
保健、医療又は福祉の増進/学術、文化、芸術又はスポーツの振興/地域安全活動/子どもの健全育成
この法人は、蓄積している公の施設の警備、清掃に関するノウハウと会員が所有する司書、福祉、保育、看護に係るノウハウを活かして、住民の満足度が向上する公の施設の運営・管理サービスを提供するとともに、子どもの安全確保に関するサービス及び地域の美化に関するサービスの提供を行うことにより、住民生活の向上を図り、公共の福祉の増進に寄与することを目的とする。- 代表者
久家 正毅 - 所在地
〒888-0012 串間市西浜1丁目13番地2 - 設立年月日
2006/1/5
- 代表者
-
総合福祉園ふれあいの郷
保健、医療又は福祉の増進/社会教育の推進/学術、文化、芸術又はスポーツの振興/人権の擁護又は平和の推進/子どもの健全育成/職業能力の開発又は雇用機会の拡充を支援
この法人は、不登校・引きこもり・知的障害者等、深刻な悩みを持つ青少年及びその家族の相談や依頼に応じ、家庭と社会(学校)の中間型施設として、社会復帰のための資格取得の場、地域社会との交流の場を提供し、または寮生活を通じて、自立・共生をめざす支援活動を行い、また、高齢者の一般的な在宅福祉対策では対応困難な分野や従来の施策などでは十分な福祉の推進が図られない分野の支援活動、地域の実情に照らし、必要と認められるための福祉活動を行い、これらの活動を通じて不登校・引きこもり等の悩みを持つ青少年の健全な育成に寄与することを目的とする。
- 代表者
餅原 和隆 - 電話番号
0987-32-0978 - 所在地
〒888-0001 串間市大字西方14646番地19 - 設立年月日
2006/3/22 - メールアドレス
fureaikasuga@btvm.ne.jp
- 代表者
-
くしま健康倶楽部
保健、医療又は福祉の増進/まちづくりの推進
この法人は、健康で豊かな社会を実現していく上で、運動、栄養、心をトータルにとらえた健康づくりに関する事業や医療機関、大学等との連携による健康づくりを図る活動、健康教育、実践活動及び研究活動を行い、もって県民の健康増進及び啓発活動を通し、人にやさしい地域社会の実現に寄与することを目的とする。
介護予防等の出前講座、健づくりのための人材派遣、講習会、研修会の実施など。- 代表者
栫井 愛子 - 電話番号
0987-72-1247 - 所在地
〒888-0001 串間市大字西方8416 - 設立年月日
2006/6/20
- 代表者
-
元気になろう会
保健、医療又は福祉の増進/社会教育の推進/学術、文化、芸術又はスポーツの振興/地域安全活動/子どもの健全育成
この法人は、老若男女を問わず、串間市民が、健康で、それぞれの家族も、豊かな潤いのあるライフスタイルを形成し、安全で充実した地域社会づくりに寄与することを目的とする。
- 代表者
谷口 直美 - 所在地
〒888-0001 串間市大字西方716番地 - 設立年月日
2008/1/23
- 代表者
-
くしま商道芸人
保健、医療又は福祉の増進/社会教育の推進/まちづくりの推進/学術、文化、芸術又はスポーツの振興/環境の保全/災害救援活動/地域安全活動/人権の擁護又は平和の推進/国際協力の活動/男女共同参画社会の形成の促進/子どもの健全育成/情報化社会の発展/科学技術の振興/経済活動の活性化/職業能力の開発又は雇用機会の拡充を支援/消費者の保護
すべての子どもたちに笑顔を届け、元気にしたい。大道芸パフォーマンスを鑑賞、体験してもらい、おもしろ、おかしい時間と空間を提供する。子どもたちが本来持っている好奇心、創造力、発想力、豊かな感性などの「子どものチカラ」を伸ばす手助けを行う。すべての子どもたちの豊かで希望の持てる未来形成に寄与することを目的とする。また、市民・NPO・企業・行政とのネットワークの構築と、分野を越えた幅広い地域づくりの団体の活動基盤強化をはかり、誰もが生き生きと暮らせるような協働による新たな市民社会の実現に寄与することを目的とする。
- 代表者
喜多 祥一 - 所在地
〒888-0001 串間市大字西方5500番地2 - 設立年月日
2012/3/15 - ウェブサイト
https://www.facebook.com/kushimaclown/
- 代表者
-
木と木とファーム
保健、医療又は福祉の増進/社会教育の推進/まちづくりの推進/学術、文化、芸術又はスポーツの振興/環境の保全/子どもの健全育成/情報化社会の発展/経済活動の活性化/職業能力の開発又は雇用機会の拡充を支援
“この法人は、社会的弱者や地域住民がともに十分な生活水準や社会保障を保つ高福祉社会を目指すため、創造的、芸術的、知的潜在能力を磨き活用する機会を提供する事業を行う。
個人また企業がそれぞれの能力に合った仕事の提供や分担をし、地域の活性化や消費者の利益の増進を図ることにより、地域住民の生活の底上げや高福祉社会を目指す社会全体の意識を向上させるための事業を行う。
この法人は、障がい者が安心して生活を営んでいくために必要な事業を行うために福祉の増進を図る。
地域の活性化や消費者の利益の増進を図るため、農商工連携の理念をもとに地域の特色を生かした地域農営事業を進める。
社会的弱者を含めた地域住民と行政が協働して取り組む体制を整え、誰もが経済的にゆとりのある理想的な社会づくりを目的とする。”- 代表者
瀬尾 大樹 - 電話番号
0987-55-9408 - 所在地
〒888-0001 串間市大字北方4639番地の3 - 設立年月日
2012/3/22 - ウェブサイト
http://kito-farm.com/
- 代表者
-
蘇鉄の会
“社会教育の推進/まちづくりの推進/観光の振興/学術、文化、芸術又はスポーツの振興/
環境の保全/子どもの健全育成/情報化社会の発展/経済活動の活性化/職業能力の開発又は雇用機会の拡充を支援”“この法人は、串間市の歴史と文化と自然を再認識し、豊かな心づくりとまちづくりにつなげるため、小中高生を含む市内活動団体と提携して官民協働により、伝統芸能などの保存継承と、昆虫及び野鳥等の生態などを含む自然環境調査を行い、それを文献として記録するとともに写真とビデオで撮影編集し、既存の観光地及び農林水産物や加工食品などの紹介とともに市内外に情報発信することで、自然体験型観光推進と特産品の消費拡大につなげ経済効果を図るものとする。
また、人材バンク制定と活用の拠点として既存の施設を活かすリノベーション事業を通じ、高齢者の豊富な知恵を次世代への能力開発に活かし自らも生産活動に関わるなど就業及び雇用推進を図り、自然と共存し相互支援による人に優しい循環型社会を構築することにより串間市内及び近隣市町村の経済と活力向上に寄与することを目的とする。”- 代表者
河野 宰 - 所在地
〒888-0008 串間市大字本城6859番地 - 設立年月日
2016/6/10 - ウェブサイト
http://sotetsu.kushimashi.net/
- 代表者
-
きづなサポート
保健、医療又は福祉の増進/経済活動の活性化/職業能力の開発又は雇用機会の拡充を支援
この法人は、高齢にともなう要介護者を主体に、法的支援では不可能な身体介護を含む生活一般及び住居環境の改善などの支援を行い、対象者が住み慣れた地域のなかで安心して暮らせるための各種相談及び関連事業所などの紹介と情報提供事業を行う。また、地域における身体・精神・知的・発達などの障害者及び生活弱者に対しても、就労支援及びセルフケアに関する事業によって総合的にサポートする。これらの事業において、地域の振興と市民生活の向上に寄与することを目的とする。
- 代表者
江藤 隆美 - 所在地
〒888-0001 串間市西方3497番地1 - 設立年月日
2017/10/24
- 代表者
-
サード・プレイス
サード=第3、プレイス=場所。サード・プレイスとは、第3の居場所を意味します。家庭でもなく、職場や学校でもない、自分らしく過ごせる第3の居場所が身近なところにあったら、もっとリラックスして、楽しく暮らせると思いませんか。
NPO法人サード・プレイスは、一人ひとりが、自分らしく、安心して、生きがいのある日々を過ごせるように、まずは一番身近な地域や、小さな共同体の仕組みを再考しながら、お互いに支え合える場を作っていきたいと考えています。- 代表者
河野 良人 - 所在地
〒888-0007 串間市大字南方1639番地 - 設立年月日
2019年01月21日 - ウェブサイト
https://sunsun-thirdplace.com/
- 代表者
-
コミュニティ21
社会教育の推進を図る活動/まちづくりの推進を図る活動/学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動/国際協力の活動/男女共同参画社会の形成の促進を図る活動/子どもの健全育成を図る活動/前各号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動
この法人は、地域社会づくりの共同責任者としての市民と行政及び企業との新しいパートナーシップの確立を図り、市民と行政及び企業が協働で、子どもから大人まですべての市民に対し、教育・文化・スポーツ・まちづくり・ボランティア・国際交流などの様々な分野で、誰もが自由に学べる機会を提供ならび地域や世代を越えた心の交流を通じた生涯学習活動・社会貢献活動などを積極的に展開し、誰もがいきいきと暮らせるコミュニティーの創造や次世代に引き継ぐまちづくりに寄与することを目的とする。
- 代表者
富高 賢 - 所在地
〒888-0001 宮崎県串間市大字西方15169番地 - 設立年月日
2013/4/8 - 電話番号
0987-71-1003
- 代表者
串間市ボランティア団体
-
串間地区更生保護女性会
まちづくり、環境保全、子どもの健全育成
犯罪の起こらない明るい社会づくり。子供の登下校時の見守り活動。公共施設の清掃活動、プレゼント活動
- 代表者
森本 明子 - 電話番号
0987-74-1629 - 所在地
〒889-3532 串間市大字大平5858 - 設立年月日
1981/4/2
- 代表者
-
串間市音声訳ボランティア・「カナリア会」
障がい者福祉
視覚障害者等へ広報誌等をテープに録音し郵送
- 代表者
山下 桂子 - 電話番号
080-3990-0818 - 設立年月日
2006/4/1
- 代表者
-
福島高校インターアクトクラブ
保健・医療、環境保全
海カメ保護のための海岸の清掃活動、祉施設訪問、環境美化活動 等
- 電話番号
0987-72-0049 - 所在地
〒888-0001 串間市大字西方4015 - 設立年月日
2006/4/1
- 電話番号
-
串間市立串間中学校
環境保全
校区内の環境美化活動、福祉施設訪問 等
- 電話番号
0987-72-0115 - 所在地
〒888-0001 串間市大字西方8607 - 設立年月日
2017/4/2
- 電話番号
-
串間市スポーツ少年団
環境保全、子どもの健全育成
スポ一ツ交流活動、環境美化活動、募金活動
- 代表者
岩下 猛 - 電話番号
0987-72-1111 - 所在地
〒888-0001 串間市大字西方5550 - 設立年月日
1981/4/1
- 代表者
-
串間市食生活改善推進協議会
高齢者福祉
高齢者男性、子供主婦を対象に料理教室を開催し.生活習慣病の予防から健康作りについての関心を高める活動
- 代表者
井上 久美代 - 電話番号
0987-72-0333 - 所在地
〒888-0222 串間市大字都井1752 - 設立年月日
2006/4/1 - ウェブサイト
http://blog.canpan.info/healthmate/
- 代表者
-
串間市地区日赤奉仕団
保健・医療、まちづくり、災害救援
炊き出し訓練、各種講習会(救命救急訓練、除細動器),JRC普及推進
- 代表者
山本 節子 - 電話番号
0987-72-6943 - 所在地
〒888-0001 串間市大字西方9365-8 - 設立年月日
2006/4/1
- 代表者
-
串間市点訳サークル 「カンナ」
障がい者福祉
広報紙を点字に訳して視覚障害者等に郵送
- 代表者
那須 八重子 - 電話番号
090-5920-3754 - 所在地
〒888-0007 串間市大字南方2204 - 設立年月日
2006/4/1
- 代表者
-
ハッピーライフ 110
高齢者福祉
齢者等へのいきがい支援(グラウンドゴルフ)
- 代表者
岩下 美恵子 - 電話番号
0987-72-7272 - 所在地
〒888-0001 串間市大字西方7269 - 設立年月日
1999/10/7
- 代表者
-
串間市立都井小学校みどりの少年団
環境保全
都井岬に通じる国道の花壇整備や海岸の清掃 (毎週木曜日をボランティアの日として活動)
- 電話番号
0987-76-1014 - 所在地
〒888-0222 串間市大字都井2257-1 - 設立年月日
2006/4/1
- 電話番号
-
広野歩こう会
環境保全
ふるさと林道-小布瀬~風野線のモミジ,アジサイ,彼岸花の植栽や沿線の清掃草刈
- 代表者
黒原 正宏 - 電話番号
0987-74-2416 - 所在地
〒889-3532 串間市大字大平1861 - 設立年月日
2006/4/1
- 代表者
-
環境ボランティアグループ環の会
まちづくり、環境保全,子どもの健全育成
自然との共生をめざしたエコライフの提案、実践・自然体験学習。活動例(命の森作り、キャンドルナイト開催)
- 代表者
河野 幸子 - 電話番号
0987-72-3211 - 所在地
〒888-0007 串間市大字南方1639 - 設立年月日
2005/5/11 - ウェブサイト
http://kannokai.com/
- 代表者
-
「話し相手ボランティア」連絡会
保健・医療
施設や在宅高齢者等の話し相手
- 代表者
古川 啓之 - 電話番号
0987-72-6198 - 所在地
〒888-0001 串間市大字西方3191-1 - 設立年月日
2007/9/2
- 代表者
-
せいふ会
保健・医療 まちづくり、文化芸術、環境保全、子どもの健全育成
イベント等の企画・開催、布ぞうり作り。また、みかん山(みかん山大師)をとおしての故郷の歴史を学ぶ取り組みや地域づくり。
- 代表者
鈴木 ミル子 - 電話番号
0987-72-0347 - 所在地
〒888-0001 串間市大字西方15015 - 設立年月日
2007/5/1
- 代表者
-
串間元気クラブ
環境保全
市内全域の環境美化、清掃活動、公園のトイレ清掃
- 代表者
中川 研児 - 電話番号
080-3773-8418 - 所在地
〒888-0007 串間市大字南方4308-2 - 設立年月日
2008/7/1
- 代表者
-
あおぞら広場の会
保健・医療
障がいのある方の社会参加を促進し、地域の方々との交流の場の提供
- 代表者
元木 みつ子 - 電話番号
0987-72-7911 - 所在地
〒888-0001 串間市大字西方772-2 - 設立年月日
2011/9/12
- 代表者
-
大黒グループ・イルカランド
環境保全
定期的な道路清掃による環境美化活動
- 代表者
船井 留美 - 電話番号
0987-27-3939 - 所在地
〒888-0002 串間市大字高松字簾1481-3 - 設立年月日
2008/4/1 - ウェブサイト
http://www.irukaland.com/index.html
- 代表者
-
串間手話サークル イルカ
障がい者福祉
手話の勉強会を行い、会員や聴覚障害者との交流や、通訳支援、福祉祭への参加、手話の普及活動を行う
- 代表者
野辺 由美子 - 電話番号
090-1926-8707 - 設立年月日
2014/5/7
- 代表者
-
宮崎県防災士ネットワーク 串間支部
災害救援
行政及び地区が実施する防災訓練等の支援。市内イベント時の防災啓蒙活動。各地区防災組織の活動支援。災害発生時における活動支援・協力
- 支部長
隅田原 瞳 - 電話番号
090-4517-1363 - 所在地
- 設立年月日
2012/4/1
- 支部長
-
串間史談会
文化芸術
県南の郷土史研究、定例会や講演会、展示会の開催。郷土文化財の研究保存。一般市民向けの歴史ガイド、研究発表の公開等。
- 代表者
堀口 勉 - 電話番号
080-2690-1569 - 所在地
〒888-0001 串間市大字大平3064番地 - 設立年月日
1976/5/26 - ウェブサイト
https://www.facebook.com/shidankai/
- 代表者
-
からだづくりポランティアの会(仮称)
カテゴリ
体操やストレッチを通して個人の基礎体力向上を目指す
- 代表者
川村 眞 - 電話番号
070-4753-8462 - 所在地
〒888-0001 串間市大字西方6596-11 - 設立年月日
2017/1/6
- 代表者
-
福島コミュニティーアンドスクールガード隊
子どもの健全育成
朝夕に児童の登下校路に立ち、児童の安全を見守りあいさつ運動を行う。(福島小学校区)、及び情報交換会の開催。
- 電話番号
080-5606-6152 - 所在地
〒888-0012 串間市大字西浜1丁目21-11 - 設立年月日
2006/9/15
- 電話番号
-
フルート演奏
カテゴリ
施設や自治公民館へ出向いてフルート演奏をする。
- 代表者
渡邊 九二男 - 電話番号
090-6179-6455 - 所在地
〒888-0007 串間市大字南方994-28 - 設立年月日
2017/4/5
- 代表者
串間市その他団体
-
くしまn自然学校
カテゴリ
串間市の自然・文化・歴史に親しむための活動
- 代表者
谷口 恵子 - 電話番号
090‐2268‐8196 - 所在地
〒888-0004 串間市大字 - メールアドレス
kushiman_ns@yahoo.co.jp - ウェブサイト
http://kushiman.net/
- 代表者
-
串間市サイクリング協会
カテゴリ
自然豊かな串間を満喫できるサイクリングイベントの企画など
- 代表者
嶋戸 - 電話番号
090-9598-8214 - メールアドレス
kushima.ca@gmail.com - ウェブサイト
http://kuca2017.wixsite.com/kushimacycling
- 代表者