
- このイベントは終了しました。
地域まるごと支え合いシンポジウム
2020-02-11 1:00 PM - 4:00 PM
空き
*****市民公開講座 串間市健幸マイレージ対象事業*****
地域まるごと支え合いシンポジウム
住み慣れた地域で 自分らしく暮らし続けるために
■日時:令和2年2月11日(祝日)
13:00〜16:00(受付 12:30〜)
■場所:串間市文化会館 小ホール
■参加費:無料 どなたでも参加出来ます
■お申込方法:FAX・郵送・電話でお願いします。(チラシ裏面参照)
※1月31日(金)までにお申込み下さい。
※10名以上でのお申込みは、お手数ですが本申込書をコピーしてご使用ください。
【申込先】串間市医療介護課 地域医療介護連携推進室 担当:松下・山下
TEL 0987-72-0333 / FAX 0987-72-0310
E-mail tikiryo@city.kushima.lg.jp
【プログラム】
■開会行事 13:00〜
■基調講演 13:10〜
演題:『人生の最終段階における医療・ケアについての意思決定支援に関すること』
講師:板井 孝壱郎 教授
(宮崎大学 医学部社会医学講座生命・医療倫理学分野 教授)
■事例発表 14:50〜
テーマ: 在宅医療や介護の活動について
司会者:岡村武志氏(岡村クリニック/南那珂医師会理事)
発表者:
●介護支援専門員 今村 浩樹 「看取りに近い利用者の事例」
●薬剤師 川﨑 邦子 「薬局における在宅訪問指導」
●作業療法士 立川 智樹 「難病患者における在宅支援の取組事例」
●訪問看護 中田 浩一朗 「わたしたちが行きます。おうちへ帰ろう!」
●栄養士 高橋 由美子 「余命3ヶ月から2年生存」
●看護師 大塚 民子 「安心して快適な生活を求めて」
■パネル発表
●津曲 友和 「在宅で生活している人の支援について」
●牧野 由香里 「笑顔の旅立ち~家で最期を迎えるしあわせ~」
●門内 一正 「ほとんど在宅、時々入院」
●高橋 由美子 「自転車 がなくても自立した生活」、「最後まで 、自分の足で」
●鈴木 政嗣 「在宅生活が可能な身体・認知機能」
■まちの保健室…宮崎県看護協会 日南・串間地区運営委員会
【主催】串間市
【後援】(一社)南那珂医師会、(公社)宮崎県看護協会
【お問合せ先】
串間市医療介護課 地域医療介護連携推進室(電話 0987-72-0333)