第9次串間市高齢者保健福祉計画・第8次串間市介護保険事業計画(案)の意見を募集します。
第9次串間市高齢者保健福祉計画・第8期串間市介護保険事業計画(案)について、下記のとおり市民の皆様からの意見を募集します。本計画書(案)は、自治会等の市民の方、医療や介護の関係機関、関係団体の代表者で構成する「串間市高齢者保健福祉計画等審議会」で意見を頂きながら作成しております。
案件
第9次串間市高齢者保健福祉計画・第8次串間市介護保険事業計画(案)
実施期間
令和3年2月1日(月)~2月16日(火)まで
意見できる方
意見等を提出できる方は次の方となります。
・串間市内に住所を有する方
・串間市内に事務所又は事業所を有する個人又は法人その他の団体
・串間市内に存する事務所又は事業所に勤務する方
・串間市内の学校に在学する方
・上記以外に、本パブリックコメントに係る計画に利害関係を有する方
意見提出方法
別添「意見・情報提出書」に記載し、返信用封筒又は各支所職員にご提出下さい。なお、記載については必ず「住所・氏名・連絡先」を明記してください。提出された意見に関し、内容の確認等をさせていただく場合があります。また、これらの記載がない意見に対しては、市の考え方を公表しないことがありますのでご注意ください。
提出は、下記までメール又は郵送、持参をお願いします。
(提出先)
串間市医療介護課 介護保険係
〇郵送の場合
〒888-0001 串間市大字西方9365番地8 串間市総合保健福祉センター
〇メールの場合
意見への対応
提出された意見等に対する対応については、意見等の提出者への個別の回答は行いません。後日、串間市公式サイトに「提出された意見等及びそれに対する市の考え方」として公表いたします。
計画概要
日本の高齢化は急速に進行しており、令和7年(2025年)には団塊の世代すべてが75 歳以上になるほか、令和22年(2040年)にはいわゆる団塊ジュニア世代が65歳以上になるなど、人口の高齢化は今後さらに進行していくことが見込まれ、単身高齢者や高齢者のみ世帯、認知症高齢者等の支援を要する高齢者も大幅に増加することが予測されています。串間市においても同様の傾向が見られ、総人口が減少している一方で、65歳以上の高齢者人口は増加しており、高齢化率は令和2年10月1日現在41.6%に達しています。
本計画は、高齢者が可能な限り住み慣れた地域で暮らすことができるよう、高齢者だけでなく全ての人々が地域、暮らし、生きがいをともに創り、高め合うことができる社会の実現を目指すとともに、「地域包括ケアシステム」の進化・推進を図るものとして、国の基本指針等に基づきながら「第9次串間市高齢者保健福祉計画・第8期串間市介護保険事業計画」を策定するものです。
本計画の期間は、令和3年度(2021年度)から令和5年度(2023年度)の3年間とします。
なお本計画は、団塊の世代が後期高齢者となる令和7年(2025年)、さらに現役世代が急減する令和22年(2040年)の双方を見据えた中長期的な視点を持つものですが、法制度の改正や社会情勢等の状況に応じて随時見直し、改善を図るものとします。
高齢者保健福祉計画は、高齢者に関する施策全般の計画として、その内容において介護保険事業計画を包含するもので、基本的な政策目標を設定するとともに、その実現に向かって取り組むべき施策全般を盛り込むものです。
介護保険事業計画において、地域における要介護者等の人数やサービス量を勘案して、介護給付等対象サービスの種類ごとの量の見込み、当該見込み量の確保のための方策等の介護サービス基盤の整備に関する内容を定めるものです。
パブリックコメント(意見募集)は下記の場所等でも実施しています。
・串間市公式サイトへの掲載
・串間市情報公開コーナー、総合保健福祉センター、各支所
お問い合わせ
串間市 医療介護課 介護保険係
電話:0987-72-0333(内線:511)
http://www.city.kushima.lg.jp/main/info/cat14/cat2/post-472.html (串間市公式サイト)
コメントを残す